日時;2017年3月3日(金)
集合;新松田 8時55分 9時10分発臨時下曽我行き乗車。
コース;新松田駅9:10―バス―下曽我駅前9:30―原・別所梅林(梅郷林―王英林―南光林―白加賀林―小梅林―紅梅林と周回鑑賞)―アイス工房―法蓮寺―見晴台12:50―分岐―農道記念碑―国府津駅1:40―バス―下曽我駅2:20―バス―新松田駅2:55―海老名駅3:40 ―解散。
参加者;(7名)才美 美奈子 幸子 吉生 三貴也 勝巳(Sリーダ)憲治(リーダ 記録)。
地図;「小田原北部」。

前回の健ハイ、14年2月26日の催行から3年振りに曽我を訪れた。
その年2月に小田原地方は降雪があった模様で、曽我地方は山の中腹のほうが暖かいので先に咲き始め、別所は低地なので寒気は溜まり易く花もちはいいそうだ。
それ故にその年は丁度いい気温状態だったのか枝には見事な梅花がびっしりと咲き付いていたと記憶している。

曽我丘陵中腹にある見晴台は15人も入れれば良い位の広さで簡易トイレもある。 小田原市街や曽我の街並み、箱根の山並みなど広範な眺望が楽しめる場所だ。 国府津に向かい歩き出すと蜜柑畑専用農道と言えるコンクリートの立派な道が張り巡らされている。

昭和の20年、30年代は国民食的果実であったと言ってもいい蜜柑の収穫作業にどのくらい多くの人達が従事していたのかと思い巡らし、昨今の蜜柑の消費量からは想像もつかぬくらいに昔日が偲ばれる。
コメントする