No.175 明神ヶ岳奥の院コース道標設置報告書(2007.3.10)

user-pic
0

Okunoin_0.JPG(記録担当 紘正)

 2100記念事業・標識整備は、第1回標識調査、整備の為の事前準備、南足柄市役所との調整等を経て道標設置に至ったので、その作業状況並びに完了した事を報告致します。

  • Okunoin_5.JPG日時:平成19年3月10日(土)8時15分--13時40分
  • 場所:明神ヶ岳奥の院コース
  • 参加者
    三貴也、孝儀、勝巳、才美、紘正、謙司、以上計6名
  • 目的:奥の院裏のコース入口(標高430m)、林道交差(標高650m)、明神矢倉沢分岐(1130m)の3箇所4点に道標を設置する。
  • 作業内容
    1. 用意された器材標識板(木製)6枚、主柱(木製)4本、支柱(鉄筋とアングル)数本、ボルト&ナット、シャベル、ハンマー
    2. 作業風景 コンダクター役の勝巳さんの動きを察知しながら、
      1. 事前調査で目星を付けたポイントに謙司さんがシャベルを入れて、約20cmの穴を掘る、
      2. Okunoin_3.JPG三貴也さんがその穴に主柱をハンマーで強く打ち込み、鉄筋・アングル・小石で数十年の風雪に耐えられるように固定する、
      3. 孝儀さんが標識板を主柱にボルト&ナットで固定する、
      4. 数メートル離れた位置に立った才美さんが作業の流れを補完しながら、道標の方向性を確認する、
      5. 最後に勝巳さんが出来上がった道標の強度を再確認して、各所に於ける作業は完了した。

       事前準備は精緻を極め、文字のレイアウトやあきらさんの手による揮毫は、標識板の色と相まって周囲の景色に良く同化していた。段取りの準備も用意周到で作業中に戸惑う事はなかった。また、各々の分担が上記の様に自ずと構成されて、全員参加のチームワークがスムースに成り立った。

    3. Okunoin_4.JPG作業時間 各所に於ける作業時間は約40分を要し、コース入口(奥の院裏)でシャベル入れを8時15分に行い、明神矢倉沢分岐で作業が完了したのが午後12時05分であった。
      • コース入口出の作業時間 8:15〜8:55
      • 林道交差での作業時間  8:50〜9:30
      • 明神矢倉沢分岐での作業時間 11:35〜12:05
  •  尚、12時15分に明神矢倉沢沢分岐を出発し、コース入口には13時40分に帰着した。下りの標識に示された明神矢倉沢分岐⇒最乗寺奥の院 90分の正確性が立証された。

  • 所感
    Okunoin_6.JPG 今、奥の院コースを登り詰めた明神矢倉沢分岐には3つの標識がある。何れも志すところは同じであって、既存の朽ちた標識にも人々の安全を護り続けた年輪を読み取れる。しかし、維持管理がされていない為、志が風化しつつある。
     我らが道標。何か言葉でも発しそうな生き物に見えた。それは、知識・知力・職人芸と会員全員の思いが結実した物であった。
     ノウハウを勉強する事が目的であった初回から、すごいアウトプットを見てしまった。
  • 今後の予定
     2100記念事業としての補助標識整備は、今回を一区切りとして、2007年秋に再度取り組む事を検討する。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kenhai2100.com/cp-bin/mt/mt-tb.cgi/656

コメントする

カウンタ

このブログ記事について

このページは、akirafが2007年3月12日 17:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「No.174 石老山(694m)山行(2007.3.1)」です。

次のブログ記事は「No.176 神津島 天上山(572m)山行記録(2007.3.14-17)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。