登山中の雨天対策 第1版(2009.5.14)

user-pic
0

 2009年5月の月例会で、安全担当の勝巳さんから説明のあったもの。

  1. 雨天は悪か?
    • 4日に1日は雨天。2日間雨の中を歩くときは悲惨。
    • 山小屋では乾かない。濡れたまま寝て、そのまま着て歩く。
    • 避けられない雨天の登山。雷雨や夕立ちは予想できない。8月でも雹アラレが降る。
    • 雨天もいろいろ、豪雨、強風を伴うもの、雷雨、冬の氷雨(雪よりたちが悪い)、夏の夕立ち、晩秋の氷雨など、下から降る雨もある。
  2. 服装
    • 雨具上下(消耗品、ゴアテックスにこだわらない、トーレでも8,000円程度で同等のものがある)
    • リュックカバー(帽子とセットになって、首筋・背中に水の入らない対策)
    • 手袋(軍手ではだめ、毛のもの)
    • 靴下(予備のため、毛のもの2足)
    • スパッツ(できるだけロングで、着脱が容易なもの)
    • 着替え用下着・ズボン(濡れた場合は、山小屋で着替える、濡れたままは寝られない)
    • 防寒具(ともかく寒い。晴天時より風もあり、10度は低い。3か月前の気候。耳は痛くなり、吐く息は白くなる。手はかじかむ。行動は鈍くなり、判断力は低下する)
    • 帽子(雨具用のものを。つばで視野を広げる)
    • ストッパーなど(衣類を飛ばされない対策。風と雨は付きもの)
  3. 行動
    • 休んでいても山の雨は上がらない。原則的に山では雨宿りはしない。そのまま行く。
    • 行動中の着替え、雨具の着脱を濡れずにするのは至難の技。
    • 食事は雨の中ではほとんど取れない。菓子パン、自分に合った非常食。こまめに高カロリーのものを摂る。元気のでるゲル状の飲み物、薬などを持参して雨に備える。
    • 休憩時に座れない。軽いビニールシートをかぶる。休む場所もない。それでも水は飲まなければいけない。脱水症状になる。
    • 雨の時は団体行動が原則。特に一人にしない。(平標の遭難事例の話)夏山の遭難は、雨と風、その寒さで体力を奪われることによる。
    • 山ヒルは元気になる。
    • 視界が悪い。道を間違える。標識を見落とす。音も聞こえない。高度計や地図も面倒で見なくなる。足もとが滑る。メガネが曇る。気がめいる。運動神経が半減する。無口になり、体力差でグループがバラバラになる。
    • 跳ね上げる泥は勲章。どうせ汚れる。靴の泥はダンゴ状にならぬように注意。
  4. ともかく寒さ対策を
    • 上下衣類は最新の素材で。速乾性、吸湿性、防湿性、軽量性を。長そで半ズボンは雨のときは危険。寒さで足をつりやすくなる。
    • リュックの中に大きなビニール袋を、荷物はその中へ。それでも濡れるが。杖、財布はビニールで包む。
    • 防水スプレーは気休め。完全防水は期待しない。
    • 懐中電灯は早めの準備、すぐ暗くなるため。
    • 5枚以上のビニール袋を。
    • リーダーは事故者のためのツエルト、各人は防寒シートを持参する。
    • 雨の中での登山の訓練が必要。突然の雨は避けられないため。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kenhai2100.com/cp-bin/mt/mt-tb.cgi/342

コメントする

カウンタ

このブログ記事について

このページは、akirafが2009年5月15日 18:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「世界的にヴィールスが飛び回っていますので、ご用心!!」です。

次のブログ記事は「十二ヶ岳(ジュウニガタケ)(1,201m)一般向き(2009.6.14実施済み)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。